努力ができない。
とりあえず「普通」を目指してみる高校時代
中学・高校時代について教えて!
基本的に努力ができない人間。簡単な勉強はある程度できましたが、同級生たちにどんどん追い越され、高校では落ちこぼれました。
授業中はずっと寝ていたり、ぼーっと人生の意味について考えていたりしました。
受験エピソードはある?
共通テストギリギリまで志望校を決めることができませんでした。
最終的には、今の自分が受かりそうな大学へ行くことを決心。
同級生の多くが上京するなか、同じ高校から誰も行った人のいない大学へ北上しました。
10代の頃、夢はアル?ナシ?
小さい頃は、大工と消防士になりたかったような。大工は、何かを作るのが好きだったからだけど、消防士は……なんでだろう?
中学時代は、鍵師と言っていた気がします。深い理由は覚えていませんが。
高校時代は、とりあえず「普通」を目指していました。
大人になっても
立派な人間にはまだまだほど遠い
大学時代について教えて!
大学院まで進学しましたが、ぶっちゃけ研究が好きというよりも、教授から「進学したほうが生涯年収が高くなる」と言われたのと、友達と一緒にいたかったから。
親を説得し、モラトリアムを伸ばすことに成功。
ぶっちゃけ失敗エピソードを教えて!
就活では、大学の先生に「大手企業...」とささやかれて(洗脳されて)、とりあえず思いつく大手企業を受けてみたものの、ことごとく落ちました。
東京で、エントリーシートを書きながらカプセルホテルに連泊する生活を続け、ある日ようやく内定の電話をもらい、解放されました。
現在のリアルを教えて!
会社の歯車になるつもりでいたら「何がしたい?」と問われてギャップを感じたり(いい会社なのですが)、別会社へ出向となり、全く違う仕事をするようになったり。
だんだんとチームの中で古参(長く勤める社員)になり、頼られるようになってやりがいを感じたり、かと思えば優秀な後輩を横目に腐ってみたり。
オトナになってみて、どう?
大人になっても、自分の思い描く立派な人間との乖離に苦しむことは多い。
今日もまた負けたとがっかりしながら、いつか常勝できることを目指して生きている。
大人の世界はきっちりしている?
いや、そんなことはない。
オトナの楽しさを教えて!
学生は学生で楽しいですが、社会人は社会人の楽しさがあります。
身も蓋もないですが、やはりお金です。お金があると、いろんな経験を買うことができます。いろんなところに行ってみたり、好きなものを集めたり。
ラストメッセージ!
大人の世界は秩序あるきっちりした世界だと思っていましたが、そんなことは全くありません。むしろ、白と黒では分けられないことばかり。
「こうならなくてはならない」という「べき論」はつらくなるので、流れに身を任せてしまうのも手です。
いろいろやってみて、合わなかったらやめればいい。もし楽しかったり、自分に合っているなと感じたら儲けもの。
つらい時には「逃げる」という選択肢だけは無くさないように。